いぬのまんまはいぬまんま

AtomのマークダウンプレビューのCSSを複数個使うには?

f:id:w_c:20180605121509j:plain
Atomってデフォルトでマークダウンプレビューに対応してるから便利だけど、スタイルがちょっと味気ないですよね-。

そうやねん!
アレ自分でCSSいじりたい。
もっと言うと、プレビューをそのままpdfに出力したりするから、ドキュメントのフォーマットとしてCSSをいっぱい使いたいわ


残念ながら、Atomでは複数のCSS使用には対応して無いようなんですけど、ある方法を使えばめっちゃ簡単に複数のスタイルを適用することが出来ます。

次の見出しではその方法について説明しますが、もし

いや複数とか要らんからデフォルトのスタイルだけいじりたいんだが^^;

っていう方は次の次の見出しをご覧ください。

そもそもAtomってなんやねんって方はこちらをどうぞ。 www.mamma-of-inu.xyz




複数のスタイルを使う

方法は単純で、
<style>を使用したファイルを複数保存する
だけです。

マークダウンプレビューにおいてもhtmlタグは反映されるので、この仕様を利用します。

<style>を使う

編集しているタブの下部に<style>を使ってスタイルを記述します。

たとえばこんな風に書きます。

  <style>
    h1 {
     background-color: black;
     color: white;
     text-align: center;
     padding: 10px;
    }
  </style>



するとプレビューはこんな感じ。 f:id:w_c:20180605122128j:plain

そのファイルを複数作る

上の方法を使って、いい感じにスタイルが完成したら、そのファイルを
"謝罪文","けっこうヤバいときの謝罪文"とか名前を付けて保存します。
"社員生命が危ぶまれるときの謝罪文"もあるといいですね。


以上の手順を欲しいフォーマットの数だけ繰り返します。
ね、簡単でしょう?

そんだけ?


そんだけですが?


デフォルトのスタイルのみを調整する

  • 複数のスタイルは別に要らない
  • 「とりあえずマークダウンで書こ」っていうときのスタイルを作りたい

って人はデフォルトのスタイルをいじりましょう。


1. メニューバー/File/Stylesheet...を開きます。
2. styles.lessが開きますので、その中にマークダウンプレビューのセレクタを記述します。
3. その中にスタイルを記述します。


こんな感じ。

  .markdown-preview {
    p {
      color: red;
    }
  }


そんだけ?


そんだけですが?


まとめ

僕は最近になってマークダウンを使い始めたんですが、
この記事の方法でドキュメント作成においてWordから脱却しつつあります。

それぐらいAtom+markdownは使い勝手いいので、アナタもAtomでどんどん謝罪文を作成して行きましょう!

HTML&CSS初心者だけど、初心者にオススメのフリーエディタはAtom一択だと思う

f:id:w_c:20180530222931p:plain 今まさにHTMLとCSSを勉強してる初心者だけど、"Atom"っていうエディタの使い勝手が超いい!

他のフリーエディタも使ってみたけど、個人的にはAtom一択だと思う。
マジで今のとこ他のエディタを探す必要性を感じてない。


何がそんなにいいのか説明するから、

初心者にオススメのフリーエディタを教えなさい

っていう人は読むといいよ。


スニペット(入力補完機能)の使い勝手がいい

まずこれがめちゃくちゃデカいよね。スニペット。
たとえば"img"とだけ打ってTabキーを押すと

<img src="" alt="">

まで勝手に入力してくれる。


もちろん他のhタグ, div, p, span等のタグにも対応していて、 現段階では対応してないタグに出会ったことはない。


しかもこのスニペット、自分で編集できる。
たとえば僕のAtomでは"html"と入力してTabキーを押すと、

<!DOCTYPE html>

<html lang="ja">

 <head>

  <meta charset="utf-8">

  <title></title>

 </head>

 <body>

 </body>

</html>

まで自動で入力されるように設定してある。

もはや手打ちしなさ過ぎてタグ覚えられないレベルじゃね?

いやホンマにそれ。 最初はあえてこの機能使わない方がいいかも知れない。

っていうぐらいこのスニペットは素晴らしい。



左右2分割の作業スペース

Atomは作業スペースを左右に分割して、それぞれで違うファイルを編集できる。

これが何を意味するか分かるかい…?

分からん





2つの違うファイルを同時編集出来るということはつまり、
HTMLとCSSを左右で同時に編集出来るということ! すごい!

これで

htmlファイルでクラス名を付けて、タスクバーからcssファイルをアクティブにしてクラス名を入力しt…
あっクラス名なんやったっけあーまたhtmlアクティブにして

みたいなことが無くなるんやで!すごいやろ!

いやコピペという文明の利器を知らんのか

まあなんにしてもファイルの切り替えをしなくて済むのは素晴らしい。

人によっては、一つのファイルを編集してるかのような錯覚を感じるかも知れませんね。知らんけど。



デザインが狂おしい程いい

f:id:w_c:20180530222858j:plain かっけぇ…

ねえオシャレ過ぎない?
余裕でオシャレ過多。

明らかに色づかいが天才のそれ。


まあこれに関しては完全に主観の話なので、好きじゃない人には全く刺さらないと思いますが。
ただこの美しいビジュアルが気に入った人は、それだけで使う価値があると思う。

美しさってかなりモチベーションに関わってくる部分(個人的にはそう思っている)なので。


前は"TeraPad"っていうエディタでhtml書いてたんだけど、もう見た目が全然違う。

もちろんTeraPadは軽くていいエディタだし、普通の文章を編集するときとかは全然使ってるんだけど、 ことhtmlに関してはAtomに軍配が上がると思います。
主にデザイン的な意味で。



まとめ

  • 2分割スペース勝手良すぎ
  • デザインかっこ良すぎ
  • スニペット便利良すぎ

=Atom一択

だと思います。

まあ全てのフリーエディタを試したことはないので、 もちろん異論は認めますが、

いい感じのフリーエディタが欲しいんじゃい

って人は是非一度使ってみてください。

2018年も気象庁は梅雨入りを予想しない

f:id:w_c:20180508084330j:plain
知ってました?気象庁が、


梅雨入りを予想してない


ってこと。


え、でも毎年それっぽい予想みたいなの発表してね?


と思ったあなた。
実はそれ、予想じゃないんです。



じゃあ何やってるの?

事前に発表してるのは”平年”の梅雨入り

実は、気象庁が発表しているのは、"平年"の梅雨入りなんです。


それがつまり予想じゃねーの?

違うんです。

気象庁のホームページでは、平年について次のように説明されています。

「平年」は、平成22年(2010年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)の日付です。

気象庁|平成30年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)



そう、つまり、
ただの平均値



まあ、統計取って割り出してる日付なので、予想と言えなくもないですが、
「今の天候がこうでこんな風に変化すると予想されるのでうんたらかんたら」と言った、
今年の気象の状態からの予想
でない事は確かです。



というか気象庁は「平年の梅雨入りはこの日付です」と述べているだけで、「だからこれぐらいに梅雨入りすると思います」とは述べていません。

「予想」ではなく、「参考値」といったところでしょうかね。


梅雨入りしたっぽいと思ったらその発表をする

前述したとおり、気象庁は事前に梅雨入り予想は発表しません。

発表するのは、
梅雨入りしたっぽいと思った
ときです。


気持ちの問題?

流石に気持ちの問題では無いですが、
はっきりとした発表の仕方はしません。



例えば、平成30年5月7日に更新された表では、

地方:奄美
梅雨入り:5月7日ごろ

気象庁|平成30年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

となっています。



また、別のページではこうなっています。

梅雨の時期に関する九州南部・奄美地方気象情報 第1号

平成30年5月7日14時00分 鹿児島地方気象台発表

(見出し)
 奄美地方は梅雨入りしたと見られます。

(本文)
 奄美地方では、湿った空気の影響で曇りの所が多く、雨が降っている所が
あります。向こう一週間も前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見
込みです。
 このため、奄美地方は、5月7日ごろに梅雨入りしたと見られます。

気象庁 | 気象情報



>「5月7日ごろに梅雨入りしたと見られます」

あいまいィ!


>「向こう一週間も前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見
込みです」

”いつ梅雨入りするか”ではなく”いつ梅雨入りしたか”を予想…するために予想してるんですね。


まとめ

まとめると、
気象庁は、梅雨入りの予想はせず、
梅雨に入った感じがしたら「入った感じがした」って言う



…冗談でちょっとdisってるような書き方しましたが、気象庁にはちゃんと感謝しています。

気象庁のホームページにはこのように書かれています。

梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であり、気象庁では、…梅雨の入り明けの速報を…発表しています。

気象庁 | 気象情報


そう、気象庁は僕たちのことを考えて情報を提供してくれているんだ…
ありがとう、そしてごめんなさい…

ちゃんと反省しろよ

はい…



でも、なんで平年の梅雨入りの日付出すのに使ってるデータは2010年までなんでしょうね。
2011年以降はデータ取り忘れてたんですかね。

来年からはちゃんとデータ取ってね☆

カラオケで高音出すのに腹式呼吸なんて要らない

f:id:w_c:20180505001249p:plain
歌は腹式呼吸で発声した方がいいです



は?いきなりタイトルと矛盾してますよ^^;

と思ったあなた。


別に矛盾している訳ではないんです。

歌自体は、腹式発声で歌った方が良いんです。

ただ、高音を出すのに、腹式呼吸は必要無いんです。


…もっと言うと、発声方法によっては、腹式呼吸によって喉を壊す可能性もあります。


なにそれこわい

こわいね~



というわけでこの記事では、
高音を出すのに腹式発声が必要ではない理由と、
じゃあどうすれば高音が出るのか
について書きます。


腹式呼吸が要らない理由

そもそも高音とは関係ない

腹式呼吸を使っての発声=腹式発声のメリットには、
・たくさん息を送ることで、大きな声で歌える
・体に響かせることで、豊かな声で歌える
・安定した声量で歌うことができる
などがあります。



…そうです。
高音とは関係ありませんね。


どれだけデカい声で歌ったところで、高い声が出る訳じゃないんです。



は?デカい声で張り上げたら高い声出るんだが^^;

またお前か…鬱陶しいなぁ…

ていうかそれなんだよ、腹式発声で喉を壊す可能性があるって僕が言った理由は。



喉を壊す可能性がある

喉に強い力をかけて声を張り上げれば、たしかに
ある程度高音は出ます。


"地声張り上げ"と呼ばれる、強くて重い声ですね。
声帯を緊張させることで、無理やり高音を発声します。


たしかにこの方法である程度高音は出ますが、
この"地声張り上げ"は、喉に大きな負担をかけてしまうんです。
(ここで言う地声張り上げは、”張り上げミドル”と呼ばれる発声とは別のものです)



単純にこの発声をしているだけでも、喉に大きな負担をかけてしまうのに、そこへ腹式呼吸を使って強く空気を送ってしまったら…


声帯により強い負担をかけてしまい、声帯は大きなダメージを受けます。


そんな発声をずっと続けていたら、よほど生まれつき声帯が丈夫で無い限り、喉を壊してしまう危険性があります。

ポリープなどが出来てしまうかも知れません。



もちろん、歌は腹式発声で歌う方が良いですが、高音を出したいなら、
まずは喉に負担の少ない発声をすることが重要です。



どうやったらそんな発声出来んねん

だから急に出てくんなや…

それも今から説明するがな!



じゃあ何が必要なのか

地声を軽くする

声帯への負荷を減らす方法は幾つかありますが、一番簡単なのは
地声を軽くする
というものです。


高い声を出そうとするとき、喉の前の方が強く力んでいませんか?
その状態で発声すると、前述した"地声張り上げ"になってしまいます。



力強い声は出ますが、声に”おもり”が含まれてしまい、高音発声の邪魔になります。

ですから、高音を発声するときは、喉の前を力ませないようにしてこの”おもり”を減らし、軽い声で歌いましょう。



…と言っても、どういった感覚で歌えばいいのか、掴みにくいですよね。
そこで軽い声で歌うためのコツをお教えします。


それは、
後頭部から声を出すイメージで歌う
というものです。

実際に後頭部に指先を当てると、よりイメージし易いですよ。



もし今声を出せる環境なら、少し発声してみてください。

出すときに喉が力んでしまうような高い音を、
後頭部から出すイメージで発声します。



…少し声が軽くなったのを感じましたか?
このように声を軽くすることで、地声発声でも喉への負担を減らすことができます。


裏声でごまかす

地声で出ないんだったらもう裏声でごまかしちゃえ!
という方法もあります。


ごまかすというと聞こえが悪いですが、ファルセット(息漏れのある裏声)は、適切に使えば良いアクセントになります。
ちょっと切ないような、エモい表現が出来ますよ。



例えば、男性ボーカルの例として、
秦基博の「ひまわりの約束」とかだと

(地声…黒 裏声…)

そばにいたいよ
君のためにできることが 僕にあるかな
いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて
ひまわりのような
まっすぐなその優しさを ぬくもりを全部
これからは僕も 届けてゆきたい
ここにある幸せに気付いたから

といった感じです。

実際に声に出して歌ってみてください。



…エモい感じになりましたか?
"抜く"ような感じで歌うことで、力強い地声とのギャップが生まれて、魅力的に歌うことが出来ます。


結局は人が魅力的に感じるのが"いい歌"なので、
なんでもかんでも強く発声しなければならないということはありません。



でもワシはやっぱり力強く原曲キーで歌いたいんや!

うん…その気持ちは分かるよ。
実際それが出来れば表現の幅が広がるからね。


でもそのためには、ミックス(ミドル)ボイスという声で歌えるようにならないとね。



ミックス(ミドル)ボイスで歌う

高音発声について少し調べた事がある方なら、この発声についてある程度知っているかも知れません。


この「ミックスボイス」や「ミドルボイス」という言葉、
実は人によって定義がバラバラで、
世界共通の定義というものが存在しないんです。


なので、この記事ではザックリと、
地声と裏声が混ざった声
という風に定義したいと思います。


裏声の高さと、地声の力強さを併せ持った、夢のような声です。


EXILEのボーカルとかは、"混ざっている感"が分かりやすいですね。
www.youtube.com



分かりやすい例としてATSUSHIさんを例に出しましたが、
正直J-POPのアーティストは、ほとんどこの声で歌っています。


だからカラオケで、アーティストが歌っているのと同じように
歌おうと思うと、この声で歌う必要があります。



…が、みなさんはミックスボイスで発声出来ますか?


出来てたらそもそもこんな記事読まへんわ!


たしかに。


ではどうすればその発声が出来るのか、お教えしましょう。



…と言いたいところなんですが、
それについて書くとそれだけで1記事になってしまうので、
それについて書いたその1記事を見てくださいw

www.mamma-of-inu.xyz




まとめ

何度も述べましたが、歌うときには腹式発声で歌うことが好ましいです。
ただ、危険を回避するために、

負担の少ない発声を身に着けてから、腹式発声しよう

ということです。


この記事では負担の少ない発声を紹介しましたが、
1.地声を軽くする
2.裏声でごまかす

は、比較的簡単に、人によっては今すぐ習得できる方法なので、
この2つをまず習得してから、

3.ミックス(ミドル)ボイス
という順番で習得するのが、無駄がないと思います。



これらの方法で発声すれば、喉を壊すことなく、カラオケで高音を出すことが出来ますので、是非挑戦してください。


それでは、良いカラオケライフを!

KA240Hbmidxでゲームしてるけど超快適!コスパ良し。【acerモニター】

f:id:w_c:20180502204510j:plain
上の画像は、KA240Hbmidxっていうモニターでロケットリーグというゲームをやってる場面。

いやー24インチはデカい。さすが。


モニター周りが汚いのでモザイクかけてるけど、横のゴキジェットと比べると大きさが分かるね!
(テレビの前のみんなも、おウチにあるゴキジェットを出してきて大きさを想像してみよう!)


初めてネットでモニター買ったからちょっと不安だったけど、結果的にはすごくよかったとおもう(語彙力)


なんですごくよかったのか自己分析したので(えらい)
KA240Hbmidxを買おうか迷ってる人は参考にしてください。





Acer モニター ディスプレイ KA240Hbmidx 24インチ/HDMI端子対応/スピーカー内蔵/ブルーライト軽減

遅延に問題が無い

ゲームのためのモニターを選ぶときに、一番気になるのが遅延系の問題。
入力が反映されるまでに時間がかかるのは致命傷。

だからすっごい大事なステータス…にも関わらず、公式のスペック表には、入力遅延の情報は表記されない。



というわけで、僕が実際にゲームしている時の感覚でお答えしましょう。

このモニター、全く遅延は感じません。



冒頭の画像で出てきたロケットリーグというゲーム。
車で空飛んでサッカーするっていうゲームなんだけど、
やってる事がサッカーなんで、ボールの動きに瞬時に合わせて動く場面が多い。

だから遅延があったら結構気になると思うんだけど、それを全く感じない。


という訳で、感覚的な話にはなっちゃうんだけど、入力遅延は心配しなくていいってのが僕の感想です。


画面

デカくてフルHD

これはもうスペック調べてる人orゴキジェット出してきた人なら分かってる話だと思うけど、このディスプレイ、24インチでかなりデカい。


まあモニター厨の人には
「はぁ?こんなのデカいうちに入らないんだが^^;」
とか言われるかも知れないけど、個人的には十分過ぎ。


ていうかこのモニターにしてから、前の小さいモニター使ってたときより、
大分モニターから離れて座るようになった。


それで気づいたんだけど、人って
「視野の中のこの範囲にモニターは収まって欲しい」
っていう範囲があることに気付いたw


だからデカいモニター使うと、体をある程度離したくなる。


というわけで、
「これ以上デカいモニター使っても、もっと体離すだけやな」
とおもいましたまる



んで、それだけ大きい上に、解像度はフルHD
フルHDっていうのは1920×1080ピクセル。


もっと上になると4Kとかいう解像度もあるけど、正直普通にゲームするだけならフルHDで十分。


「4Kのゲームを4Kで表示できないモニターとかオワコン^^」
っていう人は高いモニターを買った方がいいと思います。


調べたら、フルHDって普通に地上波デジタル放送よりも高い解像度だったわ。
(冒頭の写真はiPadmini2で撮ったので、写真自体の解像度は低いです)


個人的には、ゲームするのにこれ以上の解像度の必要性は感じない、
ってぐらい十分な解像度です。



意外と大事なノングレア

ノングレア=非光沢
つまり
画面がツルピカしてない


これが意外と大事で、画面がグレアでツルピカしてると、
映り込みが激しくなって見にくくなる。


個人的に一番ウザいのが蛍光灯の映り込み。
反射で蛍光灯が画面に映るから、その部分だけ白くなって見にくくなる。


…っていうのがノングレアにはない。
あと画面が暗転してもニヤニヤした自分の顔が映らない。←重要



なので、ノングレアっていうのも意外と大事だなぁと思う今日この頃です。



ブルーライトフィルターが付いてる

これめっちゃ良くね?


僕はデジタル機器のブルーライトにすげー悩まされてて、メガネ作るときもブルーライトカット入れたぐらいなので、

モニター自体にブルーライトフィルターをかけられる

ってのはマジでありがたい。


ゲームに限らず、PCを長時間使うことが多いから、目の疲れを軽減出来るというのも、重要なポイントかなと思います。



安い

上に書いたような超快適スペックのくせに、
安い。


この記事を書いてる18/5/2時点では、
amazonで13,980円

ほぼ1万4千円。
これかなり安い。


例えば、同じ24インチ フルHDでも
ゲーミングモニターで有名なBenQのZOWIE XL2411Pだと、
30,800円。(18/5/2時点)


倍以上するやん…。

まあ本当にゲームに特化しまくったモニターで、144Hz(1秒間に144回画面更新)あったりするから、当然の値段なんだけどね。


「144Hzないモニターはゴミ^^」
っていう人はBenQのモニターをおすすめします。


逆に「60Hz(1秒間に60回画面更新)あればいい
っていう人は、KA240Hbmidxで十分だと思います。


悪いところ

スピーカーが終わってる

一応モニター自体にスピーカーは内臓されてるけど、amazonのレビューを見ると
・音がカッスカス
・音量小っせぇ
・使えたもんじゃねえ
っていう感じらしい。

ただ僕はイヤホン派なんで、内臓スピーカー使ったことないから実際のところは分かりませんwwサーセンww


「じゃあ今試せや」
っていう人もいるかも知れないけど、家にHDMIケーブルが無いから音出されへんねや…許してくれ
(ちなみに僕は同梱されてたDVIケーブルでPCと接続してます)


このスピーカー問題、スピーカー派の人には結構深刻なようで、
「この内臓スピーカー使うぐらいやったら別のスピーカー買って繋いだ方がマシ」
というレベルの模様。


Acer的には、「安くしたんやから、音は勘弁しろや」
ってことなんかね。


なんにしても、
・イヤホンを使う
・別の良質なスピーカーを内臓しているモニターを買う
・手頃なスピーカーを別で買う
等の対策は必要ですね。


↓1000円強のスピーカー

プリンストン PCスピーカー [φ3.5ミニプラグ] デュアルパッシブラジエーター搭載 (シルバー) PSP-DPRS[PSPDPRS]




まとめ

まとめると、

KA240Hbmidxは、
○こんなモニターが欲しい人は買った方がいい
・ゲームの入力遅延に問題がない
・大きくて解像度が高くてノングレア
・目が疲れにくい
・内臓スピーカーが悪質(でも良い)
・安い

○こんなモニターが欲しい人は買わない方がいい
・24インチ超
・最高峰のゲーミングモニター(4K、144Hz等)
・グレア
・内臓スピーカーが良質
・高(くても良)い

っていう感じですね。


個人的にはこのモニターはすごくいい買い物でした。すげーよAcer。


この記事を読んで、
「安いんだったらそのくらいのスペックで十分だわ」
って思った方は満足出来ると思うので、オススメです。


Acer モニター ディスプレイ KA240Hbmidx 24インチ/HDMI端子対応/スピーカー内蔵/ブルーライト軽減


Acer/エイサー 【メーカー3年保証】24型ワイドLED液晶ディスプレイ KA240Hbmidx ブラック 単品購入のみ可(取引先倉庫からの出荷のため) 【クレジットカード決済、代金引換決済のみ】

ミドル(ミックス)ボイスの感覚を最近掴んだので教えます【音源あり】

f:id:w_c:20180424114035j:plain
「ミドルボイス練習してんのに出ないんだが…」
「ていうかこれマジで出来るの?無理な気してきた」


そう思っていた時期が私もありましたとも、ええ。



でもね、最近になってやっとミドルボイスが出るようになったんすよ~~Fooooo!!
試しにスキマスイッチの「全力少年」を歌ってみましたので聞いてください。



ちょっとまぁ…音程がアレやけど…
でも音域的には男にしては結構高いところまで出てるよね?


「セェェェェ!」
のところとか結構高いからね?



前までこんな高い声出なかったのに…
今は他にも秦基博とかも歌えるよ!もうすっごいいいよ!



この発声がどうやって出来るようになったのか…知りたくない?



\シリターイ!!/



しょうがないなぁ…じゃあ、
その発声が、どういう経緯で出来るようになったのか、
どんな感覚で発生しているのか等を綴りたいと思います。



のどケアドリンク カラオケボイスドリンク 喉ケア 50ml 10本セット

出来るようになった経緯

この記事を読んでいる方なら、もう既に理解しておられる方が多いかも知れないですが、
ミドルボイスは地声を張り上げてるだけでは出ないです。
張り上げミドルすら出ないです。


僕もそのことは理解していたので、
「張り上げたらアカン…アカンねや!」
と思いつつ練習していました。



よく、
「裏声を強く太くしたらミドルになるんやで^^」
と説明されることが多いですよね。

でも、裏声を強くしようとしても、
これ一生裏声のままじゃね?
って思うぐらい全然地声に近づいていかないんですよね。

万事休す。


結局のところ、
強い裏声を出す、という感覚ではミドルは出ませんでした。
※あくまで私個人の経験です。


じゃあ、どうやって感覚を掴んでいったのか。
裏声を絞っていく、という練習で、かなり感覚を掴みました。



この絞っていく、という表現では分かり辛いと思うんですが、
例えるなら、スガシカオさんみたいな
ガラガラしたかすれた発声に寄せた裏声をひたすら出していました。

www.youtube.com
(もちろんこんなに綺麗な発声ではありません。
もっとガラッガラのきったない声で、聞けたものではありません。)


単なるファルセット(息漏れのある裏声)で使う筋肉以外の筋肉を使おうと試行錯誤していたら、勝手にそうなっていました。


このガラガラ声を経由して、最近普通の地声に近い発声(張り上げミドル)が出るようになった訳です。


ただ、張り上げミドルが出るようになった今、
このガラガラ声は必ずしも経由しなければならない過程ではない、
と思います。


というのも、今の地声に近い発声の感覚は、ガラガラ声を発声していたときとはかなり違うものになっているからです。



もし、「スガシカオみたいな発声がしたいんや!」
という方は、今すぐこんな記事を読むのを止めて、上で言ったようなアプローチで練習してみてください。


でも、「かすれた声よりも、もうちょっと艶のある声が出したい」
という方は、次の見出しを読み進めてください。









どんな感覚なのか

結論としては、
裏声に地声の成分を混ぜる
という感覚です。

ネット上でよく見かける表現ですね。


ただ、正直この表現だけではよく分からないですよね。
それで、もう少し具体的な表現をしますと、

裏声から地声に移動する途中の声

という感じです。



裏声を出したまま、同じ音程の地声に移動しようとすると、声が一瞬ではっきり切り替わりますよね?

それを、
一瞬で切り替わらないよう、上手いこと滑らかに変化させ、その変化の途中で止めたらミドルになるんやで^^
ということです。



…正直文字じゃかなり伝わりにくいので、やっぱり動画を参考にしてください。
あるボイストレーナーさんが、ミドル(ミックス)の発声方法を解説している動画です。非常に参考になります。
(というか上で書いたようなことはこの方の動画から学びましたww)


2つの動画を紹介します。
1つ目の動画ではミドルへのアプローチの仕方が丁寧に解説されています。
全部見ることをお勧めしますが、急ぎの方は3:35-5:15辺りを見ると、重要なポイントが分かると思います。

2つ目の動画は、まぁ最悪見なくてもいいかもしれませんが、見た方が僕が上で述べた内容がより理解できると思います。


もし、この動画を見てもよくわからない、もしくは更にアプローチの仕方に関する情報を知りたいという方は、動画を見終わったあと、この記事の続きを読んでください。


3:35-5:15辺りが重要ポイント
www.youtube.com


こちらも参考にしてください
www.youtube.com




どうアプローチすればいいの?

上に紹介した動画がほぼ答えなんですが(結局他人任せ)、もう少し補足したいと思います。

上の動画では、
「裏声から地声移動する途中で止めましょう」
と述べられていますが…

それが出来へんねん!(怒)


という方もいらっしゃるかも知れませんが、怒らないでください。
あの方は素晴らしいトレーナーです。
僕は上の動画のおかげでミドルが安定するようになりました。


でももう少しヒントが欲しいという方のために、
僕が実際に意識している、滑らかに裏声から地声へ移動するためのコツを1つお教えします。



それは、裏声から地声に変わるときの
喉の内部の変化する部分を意識する
ということです。



実際にやってみましょう。
まず、裏声を出します。喉の内部の筋肉を意識してください。

次に、声を出したまま、同じ音程の地声に変えます。
…喉の内部の変化した部分が分かりましたか?

「わからない(怒)」という方は、分かるまで裏声と地声を行ったり来たりしてください(怒)


「わかった!」という方は、
裏声から地声に移動するときの変化を、一瞬ではなく、
スロー再生するように意識すると、滑らかに移動出来ます。



これが出来れば、あとは動画内のアドバイスに従って発声するだけです。




まとめ

ミドルが、
裏声から地声に移る途中の声
だということが感覚的に理解出来れば、かなりの前進になると思います。


が、今回紹介したアプローチは、
”地声と裏声のどちらでも出せる音程”でないと成立しません。

さらに高い音域になってくると、このアプローチが使えませんので、
「ミドルボイスの感覚」をはっきり掴んでおくことが重要になってきます。



比較的低い音域で繰り返し練習して、更に高い音域のミドルも発声出来るように練習していきましょう。




のどケアドリンク カラオケボイスドリンク 喉ケア 50ml 10本セット

ブログが続かない原因をベイビーステップで破壊

f:id:w_c:20180318224717j:plain



この記事、実は約1年ぶりの更新です。

 

以前ははてなproで独自ドメインだったのに、今ではurlにはっきりhatenaの文字が。

金を払えば、もったいない精神で続けられるかと思ったけどそんなことはなかったぜ。

 

過去に投稿した記事の数は3
絵に描いたような3日坊主です。

 

 

 

この状況を打破し、ブログを継続するためには、どうすればいいのか。

僕は依然に聞いた言葉を思い出しました。

 

ベイビーステップ

 

今はそういうテニス漫画があるようですが、その漫画について語る訳ではありません。

とはいえ、おそらくその漫画の内容も今から語る内容とリンクするんじゃないかとは思いますが。


ベイビーステップとは、投げ出したくなるような大きなタスクを成し遂げるための、簡単かつ強力な手法です。

 

 

 


ベイビーステップとは


ベイビーステップとは、
赤ちゃんの足取りのように、小さなステップで物事を進める
ということです。

 

 

人は、大きなタスクに注目したとき、それを成し遂げるために必要な膨大なタスクに圧倒されてしまい、そのタスクを放棄することがあります。

 

身近な行為で言えば、「部屋を片付ける」とか。
部屋中に散らばっている落ちている物全てを、分類しながらあるべき場所に戻す、という作業は、非常に苦痛に思えます。

 

だから片付けを先延ばしにする。

 


そういうとき、「部屋を片付ける」、という全部のタスクにいっぺんに注目するのではなく、今自分が座っている場所の周りだけ片付ける、というタスクに注目してみます。

 

もっと細分化して、自分の左に落ちているペットボルを片付ける、とかでもいいかも知れません。
それぐらいなら、それほど苦痛じゃないですよね。

 

その一つを片付けたら、次の一つを片付けることに注目します。
それも苦じゃないですね。

 

それを繰り返していくと、いつの間にか部屋は片付いています。

 


このように、人は、目の前の小さなタスクをクリアすることにはさほど苦痛を覚えません。

そして大きなタスクというのは、たくさんの小さなタスクで成り立っています。

 

目の前の小さなタスクに注目しながらクリアしていくことで、それほど大きな苦痛を感じることなく、投げ出さずに大きなタスクをクリアすることが出来るのです。

 


どんなに小さな一歩でもいいので、何か小さなタスクをクリアする。
そうすると、その一歩は次の一歩に繋がる。

 

これが、「ベイビーステップ」です。

 


ブログに当てはめる


「ブログを1記事書く」という行為は、慣れていない人にとって、大きなタスクに思えます。

投げ出したくなります。
というか投げ出しました。


だから1年も投稿が空いてしまったんですね。

 


このブログを独自ドメインで再開しようと思ったとき、タスクに圧倒されそうになりました。

 

以下圧倒されるぼく
「まず独自ドメインに戻さな…あ、proにしないと戻されへんのか」
「あーproにするためのポイントってどう買うんやっけ」
「ていうか独自ドメイン自体は生きてるんこれ?」
「それも確認して…生きててもproに戻した後再設定せなアカンやろ…どうするんやっけ」
「ていうかそれ全部やった上で更に記事考えて書いてやっと再開やよな…」
「あああああああああああああああめんどくせええええええええええええええええええええええ」
以上

 


ですから、ブログを再開する、という行為も、ベイビーステップで進めることにしました。

 


まず、
独自ドメインはややこしいから置いておいて、先にまずもうなんか一記事とにかく書いちゃお

何書こう…そうか今まさにやってるベイビーステップのことでええや

構成は…もうええ、とにかくテキストエディタを開く!

それっぽいタイトルをなんか打ち込む!

後は書きながら考えるんじゃああああ

今ココ
です。

 


書きだしてしまえばこっちのものなんです。


だって、ここまで記事を書いて来ましたが、正直もう書くのめんどいんです、マジで。
でもせっかくここまで書いたのに、途中でやめるのはもったいな過ぎるから、僕は恐らく最後まで書くでしょう。

 

投稿の仕方とかもう忘れてしまって、これアップするのもめんどくさいんですけど、書いたのにアップしないってもったいな過ぎるから、僕は恐らくアップするでしょう。

 

 


あなたがこの記事を読んでいるということは、私はもう既に・・・この世に記事をアップしているということね。
そして、この記事がアップされてしばらくしたら、きっと独自ドメインも元に戻っていると思うわ。

 

ここまで読んでくれてありがとう。
この記事を読み終わっても、ベイビーステップのこと・・・忘れないでね。

 

覚えていて。
あなたがテキストエディタを開くとき、記事はもう、上がっているの。

 

今のあなたには何のことだか分からないかも知れないけど、いずれ分かる日が来るわ。
そう、あなたが、毎日・・・テキストエディタを開き続けるなら。

 


まとめ

とにかくテキストエディタを開こう 

 

 

 

 

 

 

 

(無事記事完成)